このまま明けないんじゃないかと思った梅雨もいつの間にか去ってしまいましたね。
夏休みになるのを待ってくれていたみたいですね。
とテンション高く行きたいところですが。
夏にやることは、勉強です。
今年は夏休みが短くてかわいそうなんて言ってられません。
夏期講習夜日の今日、Lilyは午前中が一番混雑していましたね。
朝のうちに勉強してしまおうという姿勢は素晴らしいです!
そして、初日から長時間勉強する子たちも現れました。
3年生だけでなく1年生にも。
集中力も筋力みたいなものです。
鍛えればその力が養われます。
長い時間ずっと塾にいるのが正解ではありません。
集中し続けられる環境が正解です。
長く塾にいてもいたずらに時間を過ごすだけなら、家に帰って休む人の方が時間の使い方が上手と言えるでしょう。
そんなわけで、塾にいても集中してなかったらまるで意味がないわけですが、今日Lilyに長時間いた子たちは皆最後まで集中できました。
これを続けられれば「集中して勉強するのが当たり前」という状態になるでしょう。
そうなれば勝ったも同然です。
ゲームなら何時間も集中できる。
YouTubeなら何時間も集中できる。
そう言う人もいると思いますが、それは「頭を使ってない状態だからずっとやっていられる」というだけであり、集中とはちょっと違います。
脳に負担が掛かっている状態であることが大切です。
ゲームはゲームでもパズルゲームや「虫食い漢字アプリ」のような頭を使うゲームだったら、1時間くらいで「もう疲れた」となるはずです。
YouTubeでも「勉強系の頭を使うチャンネル」なら2,3本見たらもうそれ以上は見たくないとなるでしょう。
脳に負担が掛かっていたら、普通は避けたくなるものです。
だからといって避けてばっかりだと、力はつきません。
重いものを持つのは大変だからと言って、ずっと避けていると、筋力がつかずに結局持てないままになってしまいます。
少しずつでいいので、負荷をかけて筋力を鍛えるように、脳にも負担をかけて集中を続けられるようにしましょう。
方法はただ一つ。
避けずにやってみること。
この夏がいいきっかけです。
避けずに、最後までやりきってみましょう。
今まで20点30点しか取れなかった人は、用語を覚えるだけで+何十点にもなります。
また、授業も理解しやすくなり、理解しやすくなると楽しくなるという好循環が待っています。
そこに持っていくまでが大変ですが、乗り切れば必ずそこにたどり着けると信じて、まずはやってみてください!
夏休み、もう1日が終わりです。
さぁ、明日は何をしましょうか。