2歳9ヶ月の娘の言葉を覚えるスピードの速さが凄いです。
3歳前って、こんなにしゃべるの?って思うくらいしゃべります。
毎日読む絵本も暗記しているようで、逆に私に読み聞かせします。
「はらぺこあおむし」も「僕がラーメンたべてるとき」も暗唱してます。
そりゃ平家物語の冒頭部分は簡単に覚えちゃうわけです。
うちには桃太郎の絵本がないので、娘のお絵かき帳に桃太郎の絵を描いてあげました。 ひらがなはまだ読めないので、音で暗記しているんだと思います。 https://youtu.be/V4hG7R[…]
私は絵本の文字を読んでるだけなので、覚える気がありません。
その状態で読んでいると、毎晩のように読んでいても覚えられません。
だいたいは覚えられるのですが、細かいところがわからないのです。
例えば「はらぺこあおむし」では
「そして月曜日、『りんご』を一つ食べました。『それでも』お腹はぺっこぺこ」
という文で、曜日と『りんご』の部分と、数と『それでも』の部分が変化していきます。
「火曜日、『すもも』を2つ食べました。『まだまだ』お腹はぺっこぺこ」
こんな具合です。
曜日は月曜日から金曜日までなので、順番で間違えることはありません。
数も1つから始まり5つまで増える一方なので、間違えません。
でも『りんご』の部分と『それでも』の部分は頻繁に間違えます。
『それでも』の部分が「やっぱり」とか「まだまだ」と変化するのですが、何曜日がどの言葉かが曖昧なのです。
今も思い出しながら書いてますが、火曜日がすももかどうかさえ怪しいです……。
りんご、すもも、なし、オレンジ……だったような気がしますが、あと1つ出てきません……。
今思うと、月曜日は『まだ』お腹はぺっこぺこだったような気もしてきました……。
所詮、覚える気のないことなんてこんなものなのです。
読んだ回数は30回をゆうに超えるでしょう。
それでも正確に覚えてないのです。
対して、娘は覚えている……。
文字が読めないからこそ、音で覚えるしかないので、響きやリズムで体に刻んでいるのでしょうね。
中学1年生には英語や国語のみならず、理科や社会の教科書を音読することを勧めました。
やはり勉強の土台の大部分は国語力であり、そのためにも音読は大いに有効だということですね。
勉強は黙ってやるべからず。
どんどん声に出していきましょう!