今日の記事は塾にはまったく関係のない記事です。
でも、いつも思ってることなので、吐き出したいから書いちゃいます。
きっかけはたまたまB’zのライブ映像をYouTubeで見たのがきっかけです。
青春時代に聴いた曲は特によく覚えてます。
名曲だなと思う曲もあります。
ただ、B’zは活動期間が長いので、名曲がたくさんありすぎるんですよね。
クリスタルキングの『大都会』
和田アキ子の『あの鐘を鳴らすのはあなた』
石川さゆりの『天城越え』
こういう曲は皆がよく知っていると思います。
でも、Mr.ChildrenやGLAYやラルクやBUMP OF CHICKENや先ほどのB’zなどは「○○と言えばこの曲」という風に1択に絞れないのです。
1曲1曲が名曲で、そのどれもが時代を超えて残っても良さそうなのに、数が多いと分散されてしまうのです。
対して、森山直太朗と言えば『さくら』、こういうのは強いです。
いつまでも残ります。
ゆずと言えば『夏色』ですよね〜。
『サヨナラバス』もあったね
先程挙げたアーティストたちも、1曲しか売れてなければもっと記憶に残ったと思うんですけどね〜。
たまの『さよなら人類』とか覚えてるでしょ
ついた〜〜〜〜っ
一発屋芸人がいつまでも覚えられてるのもうなずけます。
B’zの『ザ・ルーズ』なんて、今の中学生が聴いてもハマりそうな気がしますけど、どうなんでしょ。
お母さん聞かないで 僕の夢なんて
いやなんだってば考えたくないOh Yeah 頭が痛い 何も決まらない
誰かが僕をせかすよ
でなんで今すぐ決めないといけないの
何がそんなに大事なんでしょうまだちょっとルーズにやらして
中高生時代に聴いた曲をたまに聴くと、当時の記憶が蘇って、やる気が出てくる感じがしますよね。
やる気が出たところで、問題集を作っちゃいましょうかね。