もうすぐ2歳8ヶ月の娘は一日中おしゃべりしてます。
もちろん周りの人の会話を聞いて言葉を覚えるわけですけれど、誰も使ってないような言葉遣いをするので面白いです。
私に何かしてほしい時、お願いするときは
「これやってみてくれないかい?」
と言ってきます。
~かい、という語尾を使っている人は見当たらないんですけれど、どこで覚えたのやら。
最近は
「これやってみたいけれど」
と「~けれど」で終わる文章も言ったりします。
また、自己主張も独特です。
「お母さん、来て!!」って言うようなシーンも
「お母たんに来てほしい」
と言います。
なんか客観的!
「あのお山はなあに?」と私が聞くと
「ちゅくばたん」と答えます。
そこで、私が
「そうか~、あのお山は”ちゅくばたん”かぁ」
と言うと、
ちょっと怒った口調で
「”ちゅくばたん”じゃない、”ちゅくばたん”」
と言い返してきます。
1回目のは”ちゅくばたん”で、2回目のは”筑波山”と言っているのだと思いますが、こちらにはどちらも同じ”ちゅくばだん”に聞こえます(笑)
「お父たん、これ描いて」と言うので、クーピーをとって描こうとすると
「こはちゃんが描く!」と言って、クーピーを奪い取ります。
描いてほしいんじゃないのね(笑)
予想外の言動をしてくるので、毎日面白いです。
子育ても楽しいですね~。