昨日の深夜に撮った無観客授業動画。
今、私が入っている「塾のオンラインサロン」で授業動画をアップするのが流行っています。 清水 と、言っても数件ですが なぜアップするのか。 それは「アドバイスがほしいから」で[…]
塾長達が集うオンラインサロンで公開してみました。
さてさてどんなことを言われるか。
もらったコメントは以下のようなものです。
私なら絶対にHPに出します!途中に「え~」とか「えっと…」とかそういう口癖がほとんどないのがスゴイ!
コレは動画撮影をやると分かりますけど、出ちゃうんですよね!普通は…
で、動画自体が間延びするというか、ダラッとなっちゃうというか。
それが全然ない!!
おー、この方はちゃんと分かってますね。
さすが視点が違うって感じがします。
「え~」とかいうのって、ついやってしまうんですが、普通は気にしませんよね。
人前でプレゼンするという経験があって、その練習をしたり、自分のプレゼンの動画を見返したりするときに初めて意識するような。
私はいつそれを気にするようになったかといえば、やはり人前で話して、それを録画して見るようになってからだと思います。
以前勤務していた塾では300人の前で話す機会も年に1回くらいありましたので、そういう経験が活きていると思います。
そういう環境を与えてくださって感謝してます。
プラス自分の動画を見返す、これは私は1万回くらいやってますからね。
解説ビデオを作り続けているだけに。
なんというか・・・スマート。そう、スマートですよね。
そして私もよく使いますが、特徴のイメージのさせ方もうまいですし、最後の簡潔なまとめもGOODです。
実際の授業ではもっと詳しくするでしょうが、動画はやはり「簡潔」って大事だなと感じます。
教え慣れている、プロ・・・そんな感じです。
この方もすごい塾長さんなんですが
>実際の授業ではもっと詳しくするでしょうが、動画はやはり「簡潔」って大事だなと感じます。
この部分、さすがよく分かってますね~。
実際の授業ではこの動画に付け足す内容が結構あります。でも、動画ではそれらをすべて削ぎ落としてるんですね。
一度見ただけで見抜くあたり、やはり自分もやっているということがわかります。
その他、「わかりやすい!」「声がいい!」などもあり。
また「ホームページでの宣伝用動画として、かなり指導力をアピールできていい気がします。」という声もあり。
ここまで言ってくれるなら、もういいや載せちゃえってことで、HPのトップページに載せてみました。
ちなみに厳密に言うとHP(ホームページ)というのは、最初に訪れるメインのページのことであり、HP=TOPページです。
その他いろいろなページを含めた全体は「Webサイト」というのが正しかったのです。
でも今はHP=Webサイトという意味で使われてますよね。
集団授業、来週から開始しますね~。まずは中3から。