Lilyでオンライン学習指導を導入してからだいぶ経ちました。
オンラインも慣れたものです。
現在は茨城県からの休業要請も解除され、通常通り開校しても良いのですが、まだ中学校は分散登校中ということがあり、8:30〜20:30の変則的な時間で開校しています。
そして、Lilyっ子たちも来校して勉強して良いんだよとなっていますが、実際に利用しているのは3割くらいです。
ほかはオンライン学習のままです。
内容は塾でも家でも同じですので、どこでやろうと問題は全くありません。
私が中学生なら迷わず自宅を選んでいるでしょう。
そういうこともあり、まぁこのままでいいかなと特に気にせず、毎日オンライン学習指導に励んでいます。
でも3割の生徒は来校しています。
来校してはいますが……オンラインみたいです。
Lilyに来てるけれど、会話するときにチャットを使うのです。
中学生は、大人である私に面と向かって「プリントちょうだい」とは言えませんよね。
でもチャットでなら言えてしまうのです。
それを「けしからん!」という波平のような人もいると思いますが、私は「面白い」と思ってしまう人間なのです。
進捗が遅れている2人の生徒は私の目の前で勉強をさせていますが、会話するときはチャットです。
チャットではスタンプや画像が送れるのですが、中学生のチョイスがまた面白いのです。
文章ではその面白さを表現できないのが惜しいところです。
でも考えてみたら、大きな声で話さないという新型コロナ対策にもなっているので、これはこれで正しいのかもしれませんね。
Lilyに来ても、プリント提出はチャットで画像を送信してもらうので、家にいるのとあんまり変わりませんが、まぁ、誘惑もないので家よりは集中できるんじゃないかなと思います。
メリットはそれくらいしかないかもしれませんが、一応校舎を開けているので利用したい人はどんどんどうぞ!