所見では読み間違える英単語といえば何でしょう。
patient
パティエント?
ペイシェントでした
pashentって書いてくれればそう読めそうなのに
patientは患者という意味です。
英語に比べて日本語は発音するのが簡単だなぁと思っていたのですが、よく考えたらそうでもありませんね。
「私は」の「は」は、「は」なのに「わ」の音ですし。
「あなたへ」の「へ」も「え」と発音します。
これらは有名ですが厄介なのが数字の5です。
「ゴ」としか発音しないじゃん
そう思うでしょ
実は5にも発音の仕方がいくつかあります。
5が一つなら?
ご
5が2つ並んで55なら?
ゴーゴー
ね?
ん?
一回目の「ゴー」と二回目の「ゴー」は違うでしょ?
ゴーゴー
一回目は上げて、二回目は下げますよね。
確かに
Do you play baseball or basketball ?みたいな感じでしょう。
ゴーゴー
では、5が3つ並んだら?
555
ゴーゴーゴ
3つ目の5は短く、下げて「ゴッ」と発音しちゃいますよね。
4つ続いたら?
ゴーゴーゴーゴー
今度は1回目が下、2回目が上、3回目が下、4回目が上行って下、みたいになってませんか?
ゴーゴオゴーゴお
5は「ゴ」としか発音しないと思いきや「ゴー」とか「ゴオ」とか言ってますよね。
確かに
全部同じ「ゴー」だったら、何回言ったかわからなくなっちゃうから、自動的にそうしてるんじゃないかと思います。
5555 5555 も、上げ下げしながら言うと、何回言ったかわかりやすいですよね。
ただ、これを外国人に説明しようとするとものすごく難しいような気がします。
こういうところが母国語としてしゃべっている人とそうでない人の差になってるんじゃないでしょうか。
そうかもね
でしょ〜
それで?
それだけ
じゃあ、またね
バイ↓バイ↑