宣言通り、今日の昼には来週の学校の登校についての情報が出されていました。
コロナ禍で知事の通知表が出される中、茨城県の大井川知事は全国的には無名ですけれど。
新規感染者も0が続いているし、それなりに良い対応をしてくれているんじゃないかと思います。
筑西市も結構いい動きをしています。
他県に住む塾長さんたちと意見交換をしていますが、中でも筑西市は情報が出てくるのが早いです。
こちらとしてはそれを元に戦略を立てられるのでありがたいです。
来週からの2週間は「午前+給食」「給食+午後」の2部構成。
といっても、給食で一斉に集まるわけではなく、それぞれ別々の時間帯です。
給食も配膳の必要のないパンと牛乳だけといった軽食のようです。
通常に戻すための段階的な措置としていいと思います。
ただ、この2部への振り分けですが「出席番号の前半と後半で分ける」という方法が「出席番号の奇数と偶数」の方がいいんじゃないかなーと思いました。
今までも出席番号で分けてましたので、出席番号が遠い人とは未だに顔を合わせてないっていうこともありそうです。
まぁ、それくらいの結構どうでもいいような部分しかツッコミを入れる部分がないということで、筑西市はなかなか優秀なんじゃないでしょうか。
来週からは毎日学校が始まりますが、それでも3時間弱。
Lilyでも3時間弱の勉強を続ければ、学校だけの友達の2倍の勉強をしていることになります。
これってかなり凄いことですよね。
部活で想像してみると「倍の時間、練習してます」という相手に勝てる気がしませんよね。
戦う前から負けているような。
逆に、それだけ練習した人は自信を持って試合に望めるので、より実力を出せて良い結果が残せると思います。
せっかく毎日塾の勉強する習慣が付き始めたのですから、このまま続けちゃいましょう!