5月14日に茨城県は緊急事態宣言が解除されました。
特定警戒地域の一つでしたが、新規感染者数が0か1を更新していたので、それも納得です。
ただ、茨城県の休業要請は5月17日までというのは変わらないので、Lilyもそれに従って休業していました。
それもいよいよ終わりを迎えます。
明後日から営業再開です。
これまでオンライン学習指導をしていましたが、私としてはその感触がよく「このままオンラインでも良いんじゃない?」とさえ思っています。
しかし「中学生にとっても保護者にとっても、物理的に離れる場所が必要であり、それは塾が最適」という考えもありますので、対面での営業再開もします。
ただ、私と同じように「このままオンラインでも良いんじゃない?」と思う保護者や生徒がいるのではないだろうかと思い、アンケートを取ってみました。
「次の月曜日から、塾に行きたい・行かせたい気持ちは何%?」
※もともとLilyに通っている生徒対象で、勉強する場所として塾に行きたいかという趣旨です
結果は下記の通りです。
※この記事の執筆時点までに得られた回答のみ
※回答順
生徒 | 保護者 |
---|---|
100 | 100 |
99 | 100 |
20 | 70 |
70 | 70 |
50 | 50 |
70〜80 | 95 |
60 | 100 |
65 | 80 |
100 | 100 |
50 | 50 |
10 | 10 |
50 | 100 |
40 | 50 |
50 | 100 |
Lilyの場合は「家でやろうが塾でやろうが、内容は大差ない」というシステムですので、生徒達は「家でもいいんじゃない?」という感じが見受けられます。
対して保護者は「塾に行かせたい」という方が多いですね。
この数値は新型コロナも1割くらいは影響してますが、大半は「どちらの方が集中できるか」で判断しているというようです。
家だとどうしても集中力が劣ってしまうという声が多かったように思います。
ただ、私の目には家でも頑張っていると映りました。
提出されるプリント画像の量でわかるのです。
何はともあれ、明後日から営業再開です。
全員来ても3密にはならないのでご安心ください。
でも、このまま家でやるのも大歓迎です。
私は塾を構えていながら「家で勉強できるのが一番」と思ってるくらいですから。
私が中学生なら塾に行きたい気持ちは5%くらいって答えそうですけど、皆結構高いですね。
もともと塾に通っている子達に聞いているので、高いのは当たり前かもしれませんが。
でも、今回数値が低い子でも「家で塾の勉強ができるから」という理由であって、少年清水の言う「塾に行きたくない」とは違う意味ですからね。
そういうのも含めて、Lilyっ子たちは勉強しようとする姿勢があるので凄いな〜って思います。
学校が再開されたら、休校期間中の取り組み結果がどう反映されるのか楽しみですね。