きらきら星のメロディに乗せてアルファベットを言いますよね?
それもまた、最近は違ってるんですよ。
A~B~C~D~E~F~G~
ここで一度区切りますね?
旧世代の区切り
A-B-C-D-E-F-G
H-I-J-K-L-M-N
O-P-Q-R-S-T-U
V-W-and-X-Y-Z
今は
A-B-C-D-E-F-G
H-I-J-K-LMNOP
Q-R-S、T-U-V
W-X、Y-and-Z
以前は「日本人はまだアルファベットに慣れていないから」という理由で、聞き取りやすく発音しやすいように「L-M-N」で区切ったそうです。
でもネイティブでは、エロメノピーと歌うそうで。
現代は日本に英語がだいぶ浸透してきたので、ネイティブに近づけようということになり、エロメノピーが主流になっているようです。
実際にYouTubeでABCの歌を検索しても、ほぼエロメノピーになってます。
聞き慣れると、まあこれはこれでいいかとなります。
ただ、ABCのうたで気になるのはZの後の歌詞にバリエーションがあること。
上の動画では
Now I know my ABCs
Next time won’t you sing with me ?
の部分ですね。
これが
Happy Happy I’m happy
となっていたり
Now I’ve sung the ABCs
となっていたり。
統一されてないので、一つの歌詞で覚えても、別のものでは違う歌詞ってことが多々あります。
比較的多いのが動画の歌詞なので、もうこれに統一してほしいですね~。
それにしても、若い世代と接していると用語であれ歌詞であれ、いろんなものが変化しているなぁと感じますね。