強制のない生活で、いかに自分を律せられるか。
大人でも難しいこのチャレンジに、果敢に挑む子達がいます。
元Lilyっ子達や、その弟妹の様子をLINEでうかがいました。
1件は3月にLilyに来て勉強していた小学5年生の男の子。
もう1件はこのブログでおなじみのSちゃん。
どちらも時間割を決めて生活(勉強)しているようです。
Sちゃんは小学生の妹と一緒に50分勉強+10分休憩のサイクルでやっているそうで、1人でやるより良いそうです。
1人では頑張れないけれど、仲間がいれば頑張れるっていうのは本当ですよね。
時間を区切るのは規則正しい生活をする上で有効です。
非日常の中に日常を持ち込むと、ちょっと不安ものぞけますしね。
学校の時間割で「体育・音楽・美術・技術家庭」などはすべて「英語・数学・国語・理科・社会」に替えて勉強しましょう!
こうしてみると、勉強をする人としない人の差が簡単に2倍以上開いてしまうのがわかりますね。
そして休校期間中、今までできなかったことにチャレンジするのもいいですね。
例えば、一日で2冊の本を読破してみたり、料理を作ってみたり、工作をしてみたり。
ゲームという生産性のないものに時間を費やさずに、創造的な時間を過ごしてみてください。
この機会に手作りマスクもいいですね。
私の娘も、Lilyっ子のお母様から手作りマスクをいただきました。
夜、帰ってきてからマスクをあげたら、はしゃぎまわってました。
娘も喜んでいます。
ありがとうございました!
皆さんも是非創造的な毎日を。