学習塾Lilyでは塾で実施する茨城統一テストや学校で実施する定期テストの前に、短期目標シートを書いてもらいます。
毎回書くのは以下の3つ
- 志望校
- 目標点(各教科、合計)
- 目標未達成時の罰
いつもはすべての記入をご家庭にお願いしていました。
でも今回は少し変えて「茨統の合計点目標は講師の私が決める」としました。
過去の結果、今の実力、志望校。
置かれた状況を考慮して、一人ひとり個別に目標点を決め、記入した上で配布しました。
(本日から配布開始したので、まだ未配布の生徒もいます)
そして、その旨を保護者の方にLINEで通知したところ、さっそく2件の返信がありました。
ついさっき、この話を本人から聞きました。
だから、塾から帰ってきてからも勉強してるんですね(^-^)
おー!
ほんのちょっとしたこと。
ただの紙切れ一枚。
それがそんな行動を生むなんて、すごいですね!
それを期待して短期目標シートを渡しているんですけど、こんなにも早く行動してくれると、こちらも嬉しくなりますね!
期待を込めた目標点にした甲斐がありました。
そしてもう1件。
本人から聞きました。
凄いですね。
点数、上げて大丈夫です。
今までの目標点数がずっと同じだったので、そろそろ少し高くしてみたいと思っていました。
自分からは、なかなか上げないので、よかったです。
何処まで行けるか、本人の勉強能力と、やる気をみたいと思います。
失敗してもいいので、これからも長い目で見て頂けるよう、よろしくお願いします。
絵文字いっぱいの、もっと楽しげなLINEなんですけど、絵文字までコピペできなかったので、なんだか固くなってしまいました(笑)
許可をとってまで掲載したかったのが、
自分からは、なかなか上げないので、よかったです。
という一文です。
そうなんです。
前回の得点をもとに生徒自身に目標を決めさせると、各教科+5点くらいの無難な数字になってしまうのです。
それもあるかもしれませんね。
だから、現在の自分の力を考慮せず、ものすごく高い目標を掲げるという子がいないのです。
470点目標にしちゃった!やばい!何すりゃ取れるだろう?!
っていう子がいても良さそうですけれど、そんな子はそうそういません。
私が中学生だったとしてもやりません。
「現実を見ろ」って怒られそうな気もしますし。
やっぱり罰は嫌ですしね。
ということで、今回は私が期待を込めた目標を勝手に決めて押し付けてみたのです。
そしてこのお母様の最後の一文
これもいいですね。
塾は即効性を求められてしまうと思いますが、成果が出るには時間がかかるものです。
1回のテストで良い結果を出すには、過去問をたくさんやらせるという付け焼き刃の対策しかできなくなってしまいます。
でも、Lilyはそれはしません。
それをこのお母様はわかってくださっているのが嬉しく思います。
また、このお母様だけでなく「長い目で」とか「失敗するのもいい」と言ってくださる保護者様が多くいることがありがたいと思います。
自分の娘のことを考えてみました。
確かに私も「失敗してもいいからやってみな」と伝えています。
「失敗しないように」ばかりだと挑戦しない子になってしまうと思います。
本当に娘のことを思うなら、失敗しないように箱に入れて守るのではなく、失敗してもいいよと笑って送り出してあげるほうが良いと思います。
とはいえ、これはまだ時間が残されているからです。
先程のお母様も1年生の保護者様だから。
3年生の保護者様達は、もうそう言ってられない時期に来てしまいましたね。
この記事を書いている間にも、保護者様からバンバンお返事が届いています。
どれも「目標は高いかもしれないけれど、頑張ってもらいたい」という内容です。
「うちの子にはちょっと厳しいんじゃ…」なんていうお声はありませんね。
これも一つの期待の現れでしょう。
我が子を信じる気持ちもあるのでしょう。
今回初の試みでしたが、またいつかやってみたいと思います。
まだ受け取ってない生徒の皆さん、自分の目標点が何点に設定されているかを楽しみにして来てくださいね!