2学期期末テストに過去最高成績をとるべく始まったワーク10チャレンジ。
20名を超える参加者が集いました。
ご家庭への負担をかけてしまうこともあり、全員強制参加にしなかったのですが、未参加者もどうやってワークを進めているかが気になるでしょう。
このチャレンジでお金をとっているわけでもありませんし、そもそも私は全員が過去最高成績を取れるようにしたいので、出し惜しみすることなく伝えて行きたいと思います。
ということで、参加者に向けた課題を公開します。
まず最初にしてもらったのが下の2点です。
- 「2学期中間テストの範囲の最後のページの確認」
- 「今日現在、学校で習った範囲のワークのページ番号の確認」
2学期期末テストの範囲はどこから始まり、今どこまで学習済みかを確認するということです。
同じクラスでも習った範囲が違うという現象が起きたりもしましたが、確認は一通り終えました。
そしていよいよ1周目です。
参加者への課題は
というものです。
ワークは学校で習った分野の問題をその日のうちに解くのがおすすめです。
習った日なら思い出せますし、もし問題が解けなかった場合、すぐに対策が取れるからです。
解けなかった場合は学校の先生に質問しにいくのがおすすめです。
もちろん私に質問するのも歓迎します。
どの教科も中間テスト後から3,4ページしか進んでいないので、十分できるはずです。
これを溜めてしまうから、直前になって「終わらない!」と騒いで答えを写す羽目になるのです。
参加者には20日(日)の夜に、保護者様からの進捗報告していただくようお願いしてあります。
未参加者は進捗報告の義務はありません。
この進捗報告の有無により、進捗に差が出るのかどうか。
もし、差が出ないのであれば、進捗報告は必要ないということになります。
でも、そういうのがないと、なかなか進めれないと思うんですよね~。
だって、私がそうですから。
今回のブログのように、ワーク10チャレンジでどんなことをしているかをちょくちょく書きますので、未参加者もチェックしてみてください、
気づいたら、周りの友達はずっと前を走っていて、自分だけ置いていかれていたなんてことのないように。
さて、結果はどうなることやら。
とりあえず今週末を待ちましょう。