2019年10月12日14時56分。
台風19号が近づいてきたことが実感できるくらい、雨風が強くなってきました。
庭にある柿の木が実をつけたまま大きく左右に揺れています。
ぼんやりと窓の外を眺めていると、あっという間に時間が過ぎます。
いくらでも見ていられるのです。
学校に行けない、塾にも行けない、どこにも行けない中学生達は家で勉強しているでしょうか。
家でできる子とできない子。
この差は、何より大きいです。
現時点で勉強できてないと、おそらく夜はできません、
台風がもっと強くなって、外の様子が気になってしまいますからね。
そして
「台風で家を飛ばされたら、勉強なんてしてるどころじゃない!」「外が気になって、勉強に集中できない!」と言って、勉強しない宣言をしてしまう子が出てきてしまうでしょう。
そんなことを言いつつ、ゲームやLINEやYouTubeに集中していたりして……。
台風で家にこもっている状況はほぼ全員同じ。
中には避難所への移動を余儀なくされた人もいるでしょうけれど、そうでなければ条件はほぼ一緒。
同じ状況のなかで、どれだけできるかが問われている一日ですね。
ちなみに、昨日の段階で
「塾の課題プリント、ファイルごと持って帰ってもいいですか?」と言って、持ち帰った3年生がいました。
Lilyで1番のY君です。
1番がやって、下位がやらない。
これでは差がつく一方です。
LINEで勉強してない友だちを見つけて安心したりしないように。
やる子はやってますよ!
防災グッズをチェックして一段落したその後に、スマホよりも鉛筆を持っていてくらたらなぁと思います。
夜に停電になってしまってから、「今、やろうと思ったのに!」なんて言うことのないように。
かくいう私も、今までブログを書けませんでしたけどね。
子どもがお昼寝中なので、その隙にささっと書いてます。
こんなふうに、家にいる状況は一緒でも、家の中に誰がいるかという条件までは一緒じゃないので、できなかったとしても情状酌量の余地があります。
でもそうやって言い逃れしてしまうと低空飛行する羽目になってしまうので、ここはやはり甘えずに行きましょう。
どんな状況でもやる!
自分に言い聞かせてます。
私の場合は、子どもが幼いので放置して自分の仕事をするというわけにはいきません。
そういう場合に必要なのは妻の協力です。
やっぱり家族の協力は必要不可欠ですね。
こんなときに協力してもらうためにも、普段から良い関係を築いていないとですね!
私はたぶん大丈夫!