upはアップと発音するのに、universityはユニバーシティと発音する。
uは「ア」なの?「ユ」なの?
単語によって発音が変わるアルファベットは非常に厄介!
「あ」は「ア」だし、「ゆ」は「ユ」のように、一文字に一つの発音しかない日本語のが簡単って思っていませんか?
いやいや、日本語の発音はかなり面倒なんですよ実は。
「私は」の「は」は「ワ」と発音するというのは有名ですよね。
あとは「学校へ行く」の「へ」も「エ」と発音しますね。
それらは有名ですけど、それくらいしかないと思っているでしょう?
そんなことはありません。
例えば「警察」、これはなんと発音してますか?
「けいさつ」と書きますが、発音は「ケーサツ」「ケエサツ」ですよね。
「けいじ」さんも「ケージ」さんですよね。
「通行止め」は「つうこうどめ」と書きますが、発音は「ツーコードメ」「ツウコオドメ」ですよね。
「透明」は「とうめい」と書いて「トーメー」ですよね。
こんなふうに、普段は意識してないものの、ひらがなと発音が一致してないものは結構あるんですよね。
茨城弁は「イとエの区別ができない」とよく言われます。
でも先程の「透明」や「一斉」なども「い」と書いて「エ」の発音をしますよね。
関西弁で「いい加減にしろ」は「ええかげんにせえ」になりますし。
「イとエの区別ができない」のは茨城弁だけでなく、日本語全体にある特徴なのではないかと思います。
だから、他の地域に住んでいる皆様、茨城弁をバカにしちゃいけませんよ!!
余談ですが
小さい頃からずっと「けーちゃん」と呼んでいた従兄弟の名前が「けいじ」だったと知った時は衝撃でした。
とアルファベットのつもりで呼んでましたから(笑)