Lily恒例、保護者様を巻き込んでの進捗確認結果です。
生徒だけをやる気にさせるより、保護者も巻き込んだ方が成績が伸びるのは多くの塾講師がわかっていることだと思います。 スポーツジムで例えてみる いつものようにスポーツジムで例えてみましょう。 ある中年男性がメタボを[…]
テスト1週間前にはワークを1週終わらせるというのが良いペース。
そこで、1週間前の昨日、どれくらい進んでいるかを確認してLINEしていただきました。
1周目が終わっていれば100%です。
現時点までに回答してくれた12人を回答順に載せます。
中3男 70%
中1男 100%
中3男 70%
中2女 60%
中3男 80%
中2女 100%
中3女 70%
中3男 50%
中1女 90%
中1男 80%
中3男 70%
今、これを書いていて感じたのが1年生2年生の方が全体的に進んでいるということ。
3年生は先延ばしにする癖が染み付いてしまって、もう直せない状況になってしまっているのでしょうか……。
前回の一学期期末テストの結果はこちら
↓ ↓ ↓
期末テスト1週間前にはワークを1周終わらるという話をしてきましたが、実際はどうでしょうか。保護者様にご協力をお願いして、アンケートをとってみました。 ワークは以下のやり方をするように伝えてあります。 1周[…]
以前より若干改善されているような気がしますが……報告してくれる生徒は進捗状況が悪くない生徒だけという構図かもしれません。
報告してくれない人は、現時点で10%とか報告できないような内容なのかも……。
だって、ちらっと耳にしてしまいましたよ。
え?ワークの範囲ってどこなの?という声。
それってテスト1週間前の台詞じゃないでしょ〜。
2週間前にテスト範囲表が配られた日に確認しておくべきでしょ〜。
1週間前になって「範囲どこ?」って言ってる子は、それまでの1週間に全く手を付けてないということが推測できます。
おそらくそういう子は、テスト直前に提出のためだけにワークをやるのでしょう。
ギリギリに答えを写すのでしょう。
そんな人への記事がこちら。
↓ ↓ ↓
ワークをやったら成績が上がるのではありません。できない問題ができるようになったら成績が上がるのです。 定期テスト前になるとワークの課題が出され、提出が義務付けられます。仕方なしにワークを埋めるのが大半の中学[…]
約1年前の記事ですが、今回もまた同じことを書かないといけなそうです……。
となると、「このままじゃまずいぞ」と言われ続けても改善できない生徒はそのまま改善されずに本番を迎え玉砕するという歴史も繰り返してしまうのでしょう。
そうならないための策として、2学期から小テスト中心の授業になってます。
3年生では塾で学校の宿題禁止令も出ています。
自宅での学習は増えましたよね……?
あれ……?
もしや……?
近々、それについてもアンケートを取らせていただきますm(_ _)m
進捗状況、前回と比べてどうなのかをまとめて一覧表にしようと思いましたが、まとめるだけの数が集まってないので見送ります。
私の求心力が低下してしまったのでしょう(T_T)
そこは真摯に受け止めて、また皆を巻き込みながらやっていきたいと思います。
そのためには中間テストで結果を出させないと!
でも、3年生は実力もつけさせないと……。
やることは山積しています。
みんなでやっつけましょう!
-
前の記事2019年9月25日
ネガティブコメント
-
次の記事2019年9月27日
11