先週は一週間お休みをいただき、たっぷり英気を養いました!
大きなイベントは埼玉県の東武動物公園に行ったことと、明野中体育祭に行ったことですね。
その他は家族と一緒に過ごしました。
いつもは娘と一緒に入れないお風呂も、毎日一緒に入れました。
妻が美容室などの一人で行動している間、真岡の総合運動公園に娘と二人で行ったりもしました。
しばらくこのブログのアイキャッチ画像は先週の一週間の写真が続くでしょう。
いよいよ二学期です。
宣言していたとおり、二学期からは小テスト中心のスタイルに変更しました。
今日やってみて実感。
やっぱりこの方法はいい!
一人一人がどこでつまづいているかが明確で、どこまでさかのぼってやらせるかの指示も出せます。
2年生と3年生の2人が中1の1次方程式でつまづいていることがわかり、その単元のプリントを解かせました。
案の定、最初は思った通りのところでつまづきました。
2x-5=9 で移行するときに符号を間違えたり、
10x=5 でx=2としてしまったり。
1次方程式あるあるで、引っかかってました。
ここを理解しないまま、曖昧に解いていても50%の確率で丸になったりするので、スルーしてしまう子が多いんです。
ケアレスミスで済ませてしまうパターンですね。
でも、見る人が見れば一目瞭然。
それはケアレスミスではなく、理解不足。
この状態では何度やっても50%の正解率のままになってしまいます。
ということで、2人には中1の1次方程式からやらせてみると、あっという間にできるようになりました。
1年生のときは難しく感じても、今になってもう一度説明を聞くと簡単に理解できるものですよね。
でも、こういう小テストがないと、そのもう一度説明を聞くということにまで及びません。
おそらく今日の2人も、今日塾で勉強していなかったら、このままスルーしていたでしょう。
一度理解してしまえば、今度はそうそう間違えなくなります。
これからもテストでは95%以上の確率で正解になるでしょう。
たった1日、たった1コマ。
それだけで変われるんです。
そのきっかけになるのが小テスト。
これからも続けていきたいと思います。