日本人で東京ディズニーリゾートを知らない人はいないでしょう。
全国でCMやってるみたいですからね。
これ、不思議に思いませんか?
「なんで、そうそう来られない地方でもCMを流してるんだ?」と。
通常であれば、エリア外の人はお客さんと呼べないでしょう。
例えば、学習塾Lilyなら茨城県筑西市明野に住んでいる人がお客さんとなります。
もうちょっと広げて、筑西市全域や桜川市とつくば市の一部もお客さんと呼んでいいでしょう。
でも、そこまでです。
栃木県民はまずお客さんにはなりえません。
いくら隣の県だからって、Lilyに通おうとする人がいたら私は全力で止めます。
こんな風に、基本的には来られる範囲の人(お客さんになりうる人)に向けて広告を出すものです。
確かにTDRなら、日本中どこからでも来ることは可能でしょう。
だからといって、九州や沖縄、北海道までCMを出すのはどうなのかと。
CMを見て「行こう」とする人と、実際に「行った」人の数をみると、おそらく遠い地方の人はその差が大きいはずです。
つまりは、広告の効率が悪いのです。
それなのにTDRが日本全国にCMをする理由。それは
です。
噛み砕いて言うと、TDRの知名度が上がれば、そこに行った人はそれを周りに自慢できるようになるんです。
そんな環境をつくるためのCMです。
例えばある人が
「ナガシマスパーランドに行ってきたよ」と言って、そのお土産を買ってきた場合
「おー、ありがとう。でも、それどこにあるの?どんなだった?」
となります。関東圏の人からしたらそんなものです。
これが「TDRに行ってきたよ」という場合は「え!TDR行ったの、いいなぁ!お土産ありがとう!」となるのです。
このテンションの違いは、知名度が生んでいます。
これはお土産を受け取る側もTDRとはどこにあって、どんなテーマパークでっていうのをCMで知っているからです。
お土産を渡す人と受け取る人の両方の頭の中に共通のイメージを持たせるために、来客数が見込めないであろう地方にもCMを出すのです。
もし学習塾Lilyが日本全国にCMを流したあと、生徒たちが「私Lilyに通ってるんだ」と言えば
「え!!あのCMの学習塾!?すごい」ってなるんだと思います。
……すごい!とはならないか。
50へぇ!くらいですかね。
実際に全国に展開している大手塾であればCMやってますしね。
でも、あれは全国に展開しているから全国でCMをやっているのであって。
茨城県筑西市明野に1校しかないLilyが全国CMやったら話題になりそうですけどね。
やりませんし、やれませんけど。
邪魔だなぁと思ってボケーッと見過ごすCMにも、考えてみると深い理由があるんですね。
だからといって、テレビを見るのはおすすめしません。
なお、TDRが全国にCMを流す理由は公式な見解ではありませんので、ご了承を!