BUMP OF CHICKENのほぼすべての曲の作詞作曲を担当している藤原基央。
一人の人間が曲を書いているわけで、その根底に流れている思想も同じ。
つまり、言葉を変えて曲にしているだけで、伝えたいことはだいたい同じ。
それでもたくさんの曲ができるんですね。
これはBUMP OF CHICKENに限らず、Mr.ChildrenだってRADWIMPSだって同じようなもの。
根底には同じ思想があって、それを様々な言葉で表しているだけというか……。
自分の心の中で生まれた感情・感覚に一番似合った服を着せたものが言葉だから
これはBUMP OF CHICKENの藤原さんの言葉ですが、うまいこと言いますね〜。
つまり、服を変えているだけで、本人は変わってない。
歌詞に使う言葉は違うけれど、伝えたいことは変わらないということですね。
このブログの記事数は、この記事が528個目。
私の根底に流れる思想は「このブログを読んでくれた人にもっと学ぶことを楽しんでもらいたい」というものです。
まぁ、これはかっこよく書いた後付の思想です。
本当は
一つ一つの記事から何を見出すかは、読者に委ねたいと思います。
今まではなるべく重複しないように記事を書いてきました。
以前、同じようなことを書いたなぁという場合は関連記事として過去の記事のURLも載せていました。
ありがたいことに、最近このブログを知った人が過去の記事をさかのぼってたくさん読んでくれるという現象が予想以上に起こっています。
でも、そういう人って珍しいんですよね。
たいていは、今日このブログを知ったら、今日からの記事は読むってくらいだと思います。
さかのぼるとしても1週間くらい分ですかね。
おそらくそういう人の方が多いはず。
私も今、少年週刊ジャンプを手にとったら、今週の分からしか漫画を読みませんし。
すごく面白のであれば最初からのストーリーが気になって、単行本とか買うかもしれませんけれど。
一般的には過去の記事をさかのぼらない。
それを踏まえて、今後は同じ説明を何度もするかもしれません。
例えば「短期目標シート」に関する記事を書こうとした場合、Lilyのシステムを知らない人に向けてそのシートの説明を書かなければいけません。
そうしないと話が見えませんからね。
もしそこで何の説明も無いまま、読者が知っているものという前提で話を進めてしまうと、新参者は脱落してしまいます。
そうならないように「短期目標シートとはね……」と説明を入れるわけですが、これが毎回になるとすでに知っている人からしたら「毎回、シートの説明いらないよ」と邪魔に感じると思います。
でも、そういう場合はさーっとスクロールしてもらって、その先を読んでいただければと思います。
つまり、一つの記事だけで完結できる記事を毎回書くというスタイルにしようと思います。
(こち亀スタイルですが、もう連載終わっちゃってるので小声にしておきます…。こち亀で通じる中学生はもういない気がするので……)
でも、やっぱり「短期目標シートの説明を1つの記事でバッチリ書いて、今後その派生的な内容を書く場合はその記事へのリンクを貼っておいたほうが良いかも」となるかもしれません。
その辺はいろいろ走りながら考えたいと思います。
今後は今まで以上に「あれ?これ読んだことあるな。同じような記事、前にもあったな」と思うことも増えるかもしれませんが、そのときはBUMP OF CHICKENのことを思い出してください。
一人の人間が書いているのだから、そりゃ似たような内容の記事もたくさんでてくるわな、と。
以上、私の予防線でした。