お盆休み2日目です。
Lilyでは夏期講習中、2,3年生全員が同じ英作文の課題をやっていて、その進捗を貼り出しています。
一昨日、2年生のMちゃんがお盆中にやるといって塾の課題を持ち帰りました。
進捗を競っているわけではありませんが、貼り出されると競争してしまうのが人間心理だと思います。
そのせいもあるとは思いますが、Mちゃんの場合は単純にお盆の休み中に家でやる課題がほしいという感じでした。
もちろん、私はOKしました。
そして、そのMちゃんに抜かされたくないというCさん。
Cさんも同様に課題を持ち帰ってやりたいと言いましたが、私は許可しませんでした。
理由は、Cさんにはまだ学校の宿題が残っているのを知っていたからです。
夏休みの宿題の作文や絵が残っているのです。
私も経験がありますが、これらは手をつけるまでに時間がかかるのです。
ワークであればページを開いてすぐ取り掛かれますが、作文はまず内容を「考える」ことが必要です。
絵の場合も内容を「考える」し、用具を「準備する」ことが必要です。
この「考える」「準備する」が厄介なんですよね。
私も中学生の頃は後回しにして、8月31日に一気に仕上げるという人間でしたので、気持ちはよくわかります。
この状況でCさんに塾の課題を与えると、おそらく塾の課題を先に手を付けます。
夏休みの宿題に比べて手がつけやすいからです。
そうなると、また後回しになってしまいます。
それが容易に想像できるので、Cさんには課題を出さなかったのです。
その代わり
夏休みの宿題が終わって、やることがなくなったらすぐLINEちょうだい。
そしたら、お盆中であっても課題を渡すために塾に来るから、Cさんも塾に課題を取りに来て。
と伝えました。
お盆休み中に勉強をするのってかなり難しいと思います。
祖父母の家に行ったり、親戚が来たり、買い物に出かけたり、非日常のイベントが次々起こります。
そんな中で学校の宿題を終わらせられたら、それだけでも凄いと思います。
さてCさんは終わらせられるでしょうか。
応援したいと思います。