Uber(ウーバー)というアプリをご存知でしょうか?
一言で表すなら「配車アプリ」で、もうちょっと詳しくいうと「一般のドライバーが空き時間と自家用車を使って行うタクシーのようなサービス」です。
例えば私がUberにドライバーとして登録しておきます。そして旅行客が「下館駅から明野ひまわりの里まで連れて行ってくれる車」をUberで探します。それを見たドライバーの私がその旅行客を迎えに行くといった手順です。
実際は、予約するまでの細かい手順など細かくあるのですが、日本では浸透してないし(法律上、NGらしい)、使う機会もそうそうないと思うので割愛します。海外に行って、自分が車を探す側になると重宝しそうですね。
このサービス、かなり合理的だと思います。
車と時間を持て余してる一般人がドライバーとして小遣い稼ぎができるし、乗車する側もタクシーよりも安い料金で目的地までたどり着けます。ドライバーがどんな人かがわからないという不安はありますが、そこは大丈夫なようです。
Uberは顧客がドライバーを評価し、ドライバーが顧客を評価する相互評価を行うシステムで、ドライバーの信頼性を担保しているのです。
海外旅行に行くと、タクシーの料金を交渉しなければならなかったり、ぼったくられたりすることも。むしろUberのほうがドライバーの身元がUber側で保証されていて、料金やルートがアプリ上で確認できクリアなので、安心して利用できるという愛用者の声もあります。
たしかに、海外ってタクシーのドライバーでさえ怪しい人もいますからね。それに比べるといいのかもしれません。
合理的なサービス、私は好きなんですが反発する人も当然でてきます。その筆頭はタクシー会社でしょうね。
AIに仕事を奪われると騒いでいる現代ですが、同じ人間に、しかも一般人に仕事を奪われてしまうわけですからね。
この流れになるのも仕方ないのかもしれません。
今、日本ではUberのサービスは違法となっていますが、そのうち合法になると思います。田舎は特に、そうやって一般人の力を使わないとお年寄りの交通手段が確保できなくなりますからね。バスを何台も走らせるより、Uberのサービスが浸透したほうが快適だと思います。
今回のお話はここまで!本当はUberから発展した話を書きたいのですが、前提としてUberのサービスを知っていないと伝わらないので、紹介させていただきました。
では、また後ほど!