最近、英語の学習プログラムを作っているのでそのネタが多いのですが、英語の方が便利だなと思う表現があります。それがlastという単語です。
と言う英文、意味はわかりますね?
では、日本文にするとしたら、どうしますか?
こうする人が多いのではないでしょうか。でも、ちょっと待ってください。それを言った日が月曜日であれば問題ありません。でも、金曜日に「先週の水曜日にテニスをした」と言ったら、いつのことだと解釈しますか?
おそらく、テニスをしたのは先週の水曜日で、今週の水曜日はテニスをしなかったということになりますよね。
説明のために5月1日を日曜日としましょう。下記のような曜日だとします。
5/1(日) | 2(月) | 3(火) | 4(水) | 5(木) | 6(金) | 7(土) |
8(日) | 9(月) | 10(火) | 11(水) | 12(木) | 13(金) | 14(土) |
もし、5/9(月)に「先週の水曜日にテニスをした」と言ったのなら、テニスをした日は5/4(水)ということです。異論はないでしょう。
5/13(金)に「先週の水曜日にテニスをした」と言ったら……?5/4(水)のことを指してますよね。
この「週」の話ってちょっとややこしいです。
例えば「今週」と言っても「今週の水曜日にテニスをした」と過去のことを言えますし、「今週の水曜日にテニスをする予定だ」と未来のことも言えます。
「今週の水曜日」という言葉を発言した日が、今週の水曜日より前なのか後なのかで、未来と過去のどちらのことを言ってるかが変わるわけです。
それに比べて、英語なら「last Wednesday」です。直訳すれば、最後の水曜日ですので、発言日が5/13(金)であった場合は、5/11(水)を指します。
5/9(月)に言ったのであれば「last Wednesday」は5/4(水)です。
とにかく発言日より前の水曜日ってことなので、解釈に幅が生まれません。皆が「あの日ね」とわかります。
日本語だと、金曜日に「先週の水曜日さ〜」って言うと「ん?2日前の水曜日?それとも9日前の水曜日?」となってしまいます。
「今週」「先週」という言葉を英語でいうnextやlastのつもりで使おうとすると難しいのですね。
ということで、私は英文を日本文にするときは必ず「この前の○○曜日」という風にしています。「今週の」とか「先週の」という表現では食い違いが生まれてしまいますからね。
「来週の」であれば、みんな「次の」を想像するだろうし、それで間違いないかなと思いきや。
これを月曜日に言ったら、2日後の「今週の水曜日」のことですよね。
でも、next=来週と覚えてしまった人は「私は来週の水曜日にテニスをするだろう」という文にしてしまい、2日後の水曜日を飛ばしてしまいます。
やはり「next」を「来週」と訳すのも無理があります。
先週、今週、来週という表現は使わずに「この前の」とか「この次の」という表現の方が良さそうですね。