今日の休日も朝5時半頃からつなぎを来て、庭の植木を抜いてました。休みの度に植木を抜いていたので、近所にも知れ渡っているようです(笑)
私が済む地域は、他の地域と隔たりがあり、孤立したような感じです。50軒くらいの家が集まったこの地域にはなんと信号がありません。もちろんお店もありません。かろうじて自動販売機は1台だけあります。大地震や大雪があったら、真っ先に切り捨てられる地域なんじゃないかと思います。
こんな地域ですので、ネットワークは他の地域より密だと思います。だから、私のように不審なことをしていたらすぐにバレますね(笑)
植木を3,4本引っこ抜いて、もう疲れたと休んでいたのが朝9時前。もうお昼近くかと思っていたのに、時間が経つのがだいぶ遅いです。早起きしすぎたせいです。5時頃に目が覚めてしまうのは老人の仲間入りなんでしょうかね。
下妻の小貝川ふれあい公園で花がたくさん咲いていて、何かのイベントもあるということなので、娘を連れて行ってきました。イベントよりも、すべり台やミニミニ水族館でほとんどの時間を費やしましたけれど、有意義な時間でした。
昼前に帰って来ましたが、さすがに疲れて、頭痛もしたのでたっぷり昼寝しました。これが熱中症なんですかね。先日から喉が痛かったので、ただの風邪だと思いますが。
夜、午前中に行った小貝川ふれあい公園で、15分だけ花火のイベントがあるので、また行きました。
車を停めて、会場まで歩いていくと人がたくさんいました。とはいえ、下妻の砂沼の花火大会に比べたらだいぶ空いています。15分だけですからね。まだ知名度もなさそうですし。
土手にシートを広げて時間を待っていました。そして、時間が来たら花火が打ち上がったわけですが、このシートを広げた場所が大正解でした。真正面に花火が見えます。しかも15分だし、大したことないかなと思っていた花火も、予想以上に豪華でした。
始めて行ったので、どこで打ち上がるかは知らなかったのですが、カメラマンがたくさんいたので、この辺がいいんだろうなと目星をつけたのです。カメラマン、嘘つかない。
1歳7ヶ月の娘も花火に怯えることもなく楽しんでくれたみたいなので良かったです。
今まで休日も庭いじりにばかり費やしてきましたが、ようやく休日らしい休日を満喫できました。このイベントを探して誘ってくれた妻に感謝です。
この花火は今年で4、5回目みたいなアナウンスが聞こえましたが、これからも続いていくんじゃないかなと思います。15分ではなく、30分、1時間とどんどん豪華になるといいですね。また来年も行きたいと思います。