4月27日(土)から5月12日(日)まで16日あります。しかし、明野中の2年生はその間通常の勉強をする日がたった1日……それが今日でした。
4月27日から5月6日までは元号またぎの10連休はご存知の通りです。
そして、令和7日目にしてようやく令和初の登校日を迎えたと思ったら、明日から2泊3日で宿泊学習なんですって。
つまり5月8,9,10日が宿泊学習で、その後5月11日(土)、5月12(日)と学校休みが続きます。
10連休と宿泊学習のコラボにより、16日間で通常の登校日が1日というスケジュールができあがったわけです。
この期間に学習したことなんてすっかり忘れてしまう気がします。
でも、明野中2年生は皆同じ条件なので、それに文句があるわけではありません。
ただ、羨ましい……。
私が中学生だったら、このスケジュールを見たら絶対にテンション上がります。
大人が良くないと思うことは、子どもにとっては楽しいことだったりするんですよね。
こんなスケジュール、けしからんっ!と言う大人がいれば、こんなスケジュールでちょー楽しい!って言う中学生もいるはずです。
勉強の面で見れば、このスケジュールは褒められたものではないでしょう。
でも、受験直前の受験生にこんなスケジュールを立てたら問題ですが、中学2年生の5月なら良いと思います。
私が中学生の頃は宿泊学習は冬で、スキーだっためスキー三昧でした。おそらく予定を立てる先生も楽だったと思います。とりあえずスキーさせておけばいいってなるでしょうから。
でも、今の時期の宿泊学習って何やるんですかね??
オリエンテーリングですかね?2泊3日を持て余す気がします。
中学生にとっては、どこへ行くかとか何をするかより「誰と」の部分が一番楽しさに影響してくると思うので、今の時期だろうがどこへ行こうが楽しめると思います。
友だちと夜遅くまで起きていてはしゃぐ経験は宿泊学習や修学旅行でしか味わえないと思います。この経験は机に向かっての勉強では絶対にできませんから、ぜひ楽しんで来てもらいたいと思います。
おうちの人にとっても、子どもが2晩いないっていうのも新鮮でしょうね。静かでせいせいするわと言いながら、ちょっぴり寂しかったりするのでしょう。
何はともあれ、大きな怪我をすることなく楽しんで来てもらいたいと思います。