ある社長がピカソの絵を100億円で買いました。あなたはどう思いますか。
なんでたかが一枚の絵に100億円も払うんだ。そのお金があったら、社員に分けてくれと思うでしょう。私もそう思っていました。でも別の見方があるのですね。
上ではわかりやすくピカソにしましたが、実際はバスキアの絵を123億円で買ったzozoの前澤社長の話です。それについてどう思うかとインタビュアーに問われたときの西村博之氏の視点に驚かされました。
「いいんじゃないですか。バスキアもほぼ買った金額で売れますからね。宣伝効果を考えたら、損はないモデルなんで正しいと思いますけど。」
そういうふうに捉えるのですね。私を始め一般人は絵を買うところまでしか考えていないので、買ったその後のことまで気にしていないと思います。確かに、買った値段で売れたなら問題ありませんし、もしかしたら買った値段以上で売れるかもしれませんしね。買ったことでニュースとなり日本中にzozoという会社が知れ渡れば宣伝として成功しているとも言えますね。
毎年マグロの最高落札額で話題になるすしざんまいの木村社長も似たような側面があるのかもしれません。
桁違いの金額で何かを買うということに批判しかしない人もたくさんいると思いますが、きっとその先のことを見ていないからでしょうね。何らかの考えがあって、その金額で買っているとして、その何らかの思惑が見破れれば、高額なものを買う心理も納得できそうです。
1枚で100億もする絵を買う心理をいつか理解できる日が来るとは思えませんけれど(笑)