小さい頃は警備員と警察官の見分けがつかなかった私です。
当時はアルミ缶とスチール缶の区別も出来なかったわけですが、さすがに今はなんとなくわかります。とはいえ、100%ではないので捨てるときは必ず確認してから捨てます。
危険物、アルミ、スチール、びん、ペットボトル。
そうやってゴミの分別をしているのですが、最近「缶詰のフタはアルミ」ということに気づきました。今まで缶詰はスチールだとばかり思っていたので、そのままスチールの方に入れちゃってました。ごめんなさい。
缶詰のフタはあぶないので、その缶の中に入れて、そのままスチールに入れていたのです。偶然、その缶に「フタはアルミ」と書いてあるところを見たので、気づきました。
そこで周りの人にも聞いてみました。フタはアルミと知っていたか?どちらに捨てていたか?と。
1人は「そうなの?でもフタは危ないから危険物にいれていた」といい、もう1人は「知らなかった。本体もフタもぜんぶ危険物に入れてた」
私は「フタは危ないなあ。回収するとき大丈夫かなぁと思いながら、フタはアルミ、本体はスチールに入れた。今まではどちらもスチールに入れてた」
三者三様でした。
分別する気はあるものの、正解を知らないままの分別。うーん、誰が悪いのでしょう。ゴミの捨て方のルールとして、ちゃんと書いてあったらごめんなさい。それを見ていない私が悪いです。
今度、見てみます。皆さんも自分の町のルールを確認してみてください。