中学生になると親の言うことをきかなくなるかと思いきや、そうでもないようです。
生徒たちにとっては親は怖い存在であり、親から怒られることを避けたがる節があります。もう力では親にも勝てる年齢だと思いますが、そうやって抑制が効いているのは良いことだと思います。
子どもが本当に自立出来るのは大学生以降だと思います。中高生には自立よりも、大人の意見を聞いて善悪を知る方を望みたいと思います。
「挨拶をしっかりしなさい」「靴はそろえなさい」そういうことは自立した大人になってからは言われなくなります。子どものうちに学んでおかないと、知らぬ間に損していたということが多くなるでしょう。もしくは損していることにさえ気づかないまま過ごすかもしれません。
中学生のうちは素直に親の言うことを聞いておくことをおすすめします。自分で考えて意見を言うのはもうちょっと後。今は自分で考えるための材料集めの時期だと思ってくれればと思います。
いろいろな「思考」というアイテムをゲットして、その中から自分に合ったものを装備して、社会という広大なフィールドに冒険に行く。そんなイメージでいきましょう。