「現在、日本で採用されている選挙の制度は?」
「小選挙区比例代表並立制」
一通りワークを終えると、どこまで身についたのか力試しをしたくなるものです。都合よく友達がいたら、その友達に問題を出してもらい、次に自分が友達に問題を出し、そうやって問題の出し合いが始まります。
出題者は解答を見ているため、出題者自身はそこまで面白くないでしょう。そこで私が出題者を買って出ました。その辺にいた4,5人集めて、社会の一問一答クイズの始まりです。
問題を出す度に「あれー?なんだっけ」「うそー!」「あ、できた!」と一喜一憂する生徒。
そして「あ、ちょっと待って!もう少しで思い出せそう!」と言ってタイムをかける生徒。
5人集まるだけで、1問1問のペースがだいぶ遅くなります。
自分一人で勉強するなら、皆でやる1問の時間に3問〜5問は解けると思います。皆でやると楽しさがある分、効率がだいぶ下がるということです。
だから、問題の出し合いするべからず。問題の出し合いの是非を問われたら、私は非と答えます。
それを最後に伝えて、この日は終了。
この経験を踏まえて、今後一人で勉強できるようになると良いですね。