ワークをやったら成績が上がるのではありません。できない問題ができるようになったら成績が上がるのです。
定期テスト前になるとワークの課題が出され、提出が義務付けられます。仕方なしにワークを埋めるのが大半の中学生。それでは成績は上がりません。
テスト範囲が出されたら、その範囲のワークを何周もするのが成績を上げる秘訣です。
1周目のワークは「できる問題とできない問題を分ける」ことが目的です。ここで終わってしまっては成績が上がらないのもわかるでしょう。できない問題を見つけただけで、その後何もしなければ上がるはずがありません。これで上がると思える人はおめでたい人です。
1周目でできる問題は、今抜き打ちテストをされてもできるのです。その問題はできるよ、とわかったところで、成績が上がるわけがありません。もともとできていたところは、すでに得点になっていたのですから。これ以上を望むなら、今まで得点できなかった部分に焦点を当てましょう。
そのための2周目です。1周目を終え、できなかった問題が分かっているので、その問題を自力で解けるように練習するのです。これこそが勉強であり、これこそが成績を上げる唯一の方法なのです。
なので、最低でも2周しなければ成績は上がりません。1周で満足してはいけません。それは勉強した気になっているだけです。1周しかやらないのであれば、全然やらないのと何ら変わりません。むしろ時間を費やした分、全然やらないより損しているかもしれません。
1周で終えてしまうのであれば、やらない方が良いです。1周して勉強した気になって安心してしまうので、ワークをやらずにいて焦ってる人に抜かれることも考えられます。
ワークは2周以上してこそ真価を発揮する。1周しかしないワークなら、効果はゼロかそれより下。
よく覚えておいてください。