ケアレスミスをすることなく、きちんとアウトプット出来るようになるにはどうすればいいのでしょう。
生徒や保護者からよく寄せられる質問です。
これは何度もアウトプットをして、アウトプットに慣れるしかありません。そのたびにケアレスミスも出てきますが、それをつぶすためにまたアウトプットする……というアウトプットの連続でしか解決できません。
ちょうど甲子園が盛り上がっているので、野球で例えましょう。
バントが上手くなりたいなら、何度も何度もバント練習することです。そして、うまくなったと思っても、いざ試合になってみると、練習では見たことないような気迫ある球を投げてくるピッチャーに押されて、バントは失敗します。今度はその経験を生かしてまたバント練習します。次の試合では気迫ある球はバントできても、今度は見たこともない変化球に対応できずにバントを失敗……今度はその変化球にも対応するバントの練習を……。
という感じて、練習をすればするほど、新たな問題に直面するものです。でも、そこで「いくらやってもできない」というのではなく「確実に成長しているのだから、次こそは」とまた練習することが必要です。
○○さん(塾生の女の子)も以前よりはケアレスミスは減りました。でもまた新たなミスを生む要素に出会うはずです。そういうものに全て出会って、対処できるようになって初めてミスがなくなります。今後はアウトプットばかりする勢いで学習しましょう。
これ、ブログに書かせてもらいますね(笑)
ほぼLINEのままですが、宣言通りブログにさせていただきました。