百聞は一見にしかず。
優秀なアナリストはデータだけを信用するのではなく、実際に現場に足を運んで売れ行きを感じ取るそうです。漫画での情報なので真偽はわかりませんが、納得はできます。数字に表れない部分は想像以上に大事です。
例えば、お見合い相手を探すときは年収を気にするでしょう。身長や体重まで気にする人もいるかもしれません。そんなデータが事前に手に入るかどうかはわかりませんが、数字を見せられても自分の目で確かめないと気がすまないでしょう。実際に相手を目の前にしたら、数字には表せない何かに惹かれるかもしれません。
そもそも世の中は数字では表せないことはたくさんあります。外見や性格に点数はつけられないし、仮につけられたとしても、その数字だからといって恋愛対象から外れるというわけでもないでしょう。感情は数字ではない部分に動かさせるものです。
「多くの中学生は朝練をやっている」「朝6時半には家を出る」その真偽を確かめるためには自分も朝早く起きてみないことには始まりません。今日は眠たい目をこすりながら、朝の町内をウロウロしてみました。するとまだ7時前だというのにたくさんの車がありました。今日は市内の小学校の陸上記録会のため、その準備におそらくPTAの方達が朝早くから来てテントを張っていました。
ほどなくして小学生軍団が続々やってきました。誘導する小学校の教員の中に聞き覚えのある声があると思ったら、私が小学6年生のときの担任の先生でした。大人になってからも交流があるので、そこまで驚きはしなかったのですが、いろいろ話ができて良い時間を過ごせました。早起きで三文の徳をしたようです。
私は日中、昼寝をする気になればできますが、中学生はそうはいきません。そんな生活の中で、夜遅くまで勉強して、朝練をやってを繰り返しています。私なら3日で音を上げるでしょう。彼らの体力を驚くと同時に、やはり夜は遅くまで勉強というのも良くはないんだなと思いました。塾講師をしていながらなんですが、そう思ったのは事実です。
塾である以上、夜遅くなってしまうのは仕方がないことですが、自分も早起きしていれば中学生への配慮も忘れなくなるはずです。頑張って毎日早起きしようと思いました。とりあえず3日間はやってみます(笑)